七五三の本番は11月15日ですが、翌日の土日は、近所の八幡様の境内は美装した親子で一杯でした。
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事で、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされます。
現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生え変わる7歳頃までは、成長に伴って特に病気になりやすい年齢であると考えられていました。
そのため、子供の健やかな成長をお祈りする行事として七五三の儀式が行われるようになりました。
三歳の男女の「髪置(かみおき)」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解(おびとき)」のお祝いで、江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになりました。
しばしの後、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広がりました。
しかし一方で、晴れ着をまとってこの時を祝える家族の比率はどのくらいか、とも考えてしまいます。七五三のお参りを行えば、初穂料、衣装代、写真撮影代、食事代などで最低十万円程度はかかり、七五三どころではない、という家庭の方がむしろ多いのではないでしょうか。
境内にあふれる歓喜の主が、ご両親とその子たちの典型であるのなら良いのですが…。「七五三」は「成人式」と並ぶ日本の文化であり、大きな式典です。日本人の誰もが祝えるような豊かな日本になってもらいたいと願っております。
皆様方からの投資相談並びに入会受け付けを承っております。
弊社へのお問い合わせは03-3868-2801までお気軽にどうぞ!